気がついたら記事の更新が何ヶ月も滞ってしまっていた…
ブログを長く続けていると、誰しもがそんな経験をします
そんなときに焦ってパソコンの前に座ると逆効果!
この記事でブログのネタ切れ3つの原因と解決策になる無料ツールを紹介します
効率よく対策しましょう
ナラ
ブログのネタ探しに困ってませんか?
そんなときはパソコンを閉じて、外に出かけてみましょう。
公園に行って、目をつむり、頬に当たる涼しい風を感じながら深呼吸しましょう…
すると、素敵なブログネタが空から降って…
…
…
来ません!(笑)
ココ
ナラ
実はネット上にはブログがネタ切れしたときに使える便利ツールがいくつかあります。
もちろん、全て無料です。
そのおかげで私は苦に感じることなくブログを5年以上も続けられています。
この記事で私も使っている3つのブログネタ切れ原因とそれに応じた解決ツールを紹介します。
ブログの更新が長期間滞ってしまった
ブログネタの探し方がわからない
ネタはあるのにブログが書けない
そんな状況を脱したい人は参考にしてみてください。
見たい場所へジャンプ
ブログの記事ネタとは?【本質】
ネタ切れ対策の前に、ブログの記事ネタについて最初に意識しなければいけないことがあります。
それは、ブログは自分が書きたいことではなく読者が読みたいことを書くということです。
ココ
ナラ
もちろん、ブログに対する考え方は人によって違います。
- 自分のブランディングとして情報発信したい
- SNSでつながっている友達や知り合いに思いを共感して欲しい
- 人生の挑戦を多くの人に応援してもらいたい
と、このようなブログの使い方をする人もたくさんいるかと思います。
ただ、ブログで以下のような思いを実現したい人は読者ファーストの記事ネタでブログを書かなければなりません。
- SNSではなく検索からの流入でPVを増やしたい
- 友人ではなく「同じ悩みを持った誰か」に直接記事を届けたい
- フォロワーよりもアフィリエイト収入を増やしたい
この記事はそんな読者ファーストでブログを運営している人に向けて書いています。
ブログがネタ切れする3つの原因と対策
ネタ切れ状態のときに闇雲に解決しようとしてもかえって状況を悪化させてしまうことがあります。
ネタ切れの原因は何なのか?
先ずは冷静にそこを見極める必要があります。
ココ
ナラ
ブログネタ切れの原因とそれぞれの特徴・対策を以下の表にまとめました。
原因 | 特徴 | 対策 |
---|---|---|
書くネタが無くなった | ブログ投稿がひと段落して、次に何を書けばわからない、シンプルなネタ切れの状態 | インプットが足らないので、読書、勉強、人との交流などを通じてネタを仕入れる |
ネタを探すモチベーションが無くなった | 書くことに疲れてネタを探す気力やモチベーションが上がらない状態 | ムリに書こうとせずに休憩、しばらくブログから離れてみるのも良い |
ネタがあることに気付いていない | 書くネタになるような経験を持っているのに「それがネタになること」に気付いていない状態 | ツールを使って記事ネタを発掘する |
こうやって分類してみると、いま自分が何をすべきかを冷静に考えることが出来ます。
中でもただネタに気付けていないだけのケースの解決にはちょっとしたテクニックが必要です。
次の章でそんなブログネタ切れ状態の解決に役立つツールを紹介します。
え、こんなことでもブログのネタになるの?と意外な発見があるかもしれません。
ブログのネタ切れを解決するツール紹介
ネタ切れの原因がわかったら、次は具体的な解決策を考える必要があります。
- イベントに参加して色んな人の価値観に触れる
- 海外旅行をして異国の文化に触れる
- 図書館や本屋さんに行って新たな知識に触れる
こういった各種イベントに参加することも当然、良質な記事ネタのインプットにつながります。
ココ
ナラ
普段あなたが何気なく経験していることは実は、他の人には貴重な1次情報である可能性が大いにあります。
そんな内に秘めたブログネタを探し出す4つの無料ツールを紹介します。
いずれも、ネット上でサクっと使えるものばかりです。
便利ツール一覧
- 関連キーワード取得ツール
- ASPの公式ホームページ
- ココナラ
- Udemy(ユーデミー)
関連キーワード取得ツール
何を書けばいいのか?
そんな状態に陥ったときこそ、読者は何を読みたがっているのか?に焦点を当ててください。
悩み・不安・心配
多くのユーザーはそれらのネガティブな感情を払拭したくて検索します。
この検索意図を読み解くのに便利なツールが関連キーワード取得ツールです。
例えば、横浜に関する記事ネタを探しているとします。
先ず、トップページの検索欄に「横浜」と入力してEnterキーを押します。
すると、「横浜」というワードと一緒に検索されているキーワードがあいうえお順にたくさん出てきます。
赤枠で囲った全キーワードリストには、中でも検索回数の多いお宝ワードの一覧です。
- 横浜 子連れ レストラン
- 横浜 デート おすすめ
- 横浜 居酒屋 個室
など、お出かけに関するキーワードが多いようです。
また、キーワードに関連するYahoo知恵袋に投稿された質問も見ることも出来ます。
これらは読者が何を知りたがっているか?のヒントの宝庫です。
これらの中から、自分が書けそうなキーワードを選んで記事ネタリストに加えると、記事ネタは尽きません。
検索意図さえ理解できれ永久にネタ切れしないサイクルに入れます。
ASPのホームページ
アフィリエイトをやっているブロガーにはおなじみのASPホームページもまた、記事ネタを探し出す便利ツールです。
ASPとは、様々な企業と提携してアフィリエイトプログラム(報酬あり)をブログ運営者に提供する会社です。
いわば、広告主を探している企業とアフィリエイト報酬を得たいブロガーをつなげる仲介役のようなもの。
ココ
ナラ
例えば日本で一番メジャーなA8.netであれば、無料登録したらトップページに以下のような検索欄が出てきます。
この検索欄に「転職」「旅行」「子育て」など興味のあるジャンルのキーワードを入力すれば、関連するアフィリエイトプログラムを見つけることが可能です。
プログラムによっては特定のASPでしか扱われていない場合もありますが、少なくともA8.net、バリューコマース、もしもアフィリエイトの3つのメジャーASPを登録しておけば、日本中に存在するほぼ全てのアフィリエイトプログラムを検索することが可能です。
ココナラ
人がお金を払ってでも得たい知識とは何なのか?
そんな価値のある情報を探し当てるのに便利なのがココナラです。
ココナラはスキルのフリマとも言われていて、イラスト、デザイン、占いなどの得意なスキルを自由に売り買いできる場を提供しています。
ココ
ナラ
- 初めての一眼レフカメラ選びのアドバイスをします
- 飛び込み営業のメールでアポを取るコツを教えます
- 別れた恋人と復縁するベストな手順を解説します
これらのお金になる情報 = 需要のあるブログネタです。
ココナラでは「え、こんなことでもお金になるの?」という意外な記事ネタが見つかるので私も重宝しています。
ちなみにブログキャラクターも簡単に作れてしまうので、ココナラは今やブロガーにとって必須ツールの一つといえます。
▼次の関連記事に魅力的なブログキャラクターの作り方をまとめました
【簡単・安い】魅力的なブログキャラクターの作り方【オリジナル】Udemy (ユーデミー)
当然ながらブログ記事ネタの数は持っている知識・経験の量に比例します。
新しい知識のインプットと記事ネタ作りを同時に実現できるツールがUdemy (ユーデミー) です。
Udemyとは世界最大のオンライン教育プラットフォームです。
プログラミング、ウェブ製作、動画編集などの人気オンライン講座が安価で購入できてしまいます。
1つのジャンルである程度の記事数を積み重ねて新しいジャンルのブログを書きたくなったとき、インプットを兼ねてUdemyを始めれば一石二鳥。
セール中なら人気講座が1000円台で購入できてしまうほど、とにかくコスパがいいのでオススメです。
例えば私はHTML・CSSの講座を受けて「ブログに最低限必要なHTML・CSS知識」という記事を書きました。
▼ブログ初心者が知っておくべきHTML・CSSをまとめた記事はコチラ
【HTML・CSS】ブログ初心者が最低限知っておくべき5つの基本とは?ブログのネタ切れを解決する方法まとめ
最後に、ブログのネタ切れに困らない最も本質的なコツを紹介します。
それは、自分が得意な・好きなジャンルのブログネタを書くことです。
ブログを書いていると、時にはお金と時間をかけてネタ集めをすることがあります。
- 副業でやっているブログネタから得た知識が本業にも役立った
- 趣味でよく使うアイテムの新製品を買ってレビュー記事を書いた
- ブログのネタ作りついでにイベントに参加したら人脈も広がった
このようにブログネタと趣味、本業、好き・得意なことが重なるとネタ探しが苦じゃなくなります。
ココ
ナラ
- 書くことが楽しい
- 好きなジャンルの記事を書く
- 書いた記事から収益が発生する
この3要素が重なると、ブログがネタ切れすることは半永久的に無くなります。
まだ好きなジャンルが見つからない、という人はブログより先にもっと自己投資を増やしたほうがいいかもしれませんね。
急がば回れです。
ブログ初心者がやりがちな失敗
- 読者目線のブログの書き方とは?
- 書きたい文章ではなく読みたい文章を書く
- 読者ファースト
ブログ初心者はこれらの読者目線を見落としがちです。
私の実体験から、ブログ初心者がやりがちな失敗集をまとめました。
同じミスを自分もしていないか?よかったら参考にしてみてください。
あわせて読みたい
コメントを残す