ロゴはお店やサイト運営などのビジネスに欠かせない、ユーザーとの最も大切な接点です
オリジナルロゴを作るにはどうしたらいいの?
そんな企業や個人のブランディングに大切なオリジナルロゴの作り方を紹介します
無料でサクっと作れるものから有料でプロに依頼する方法まで、オススメサイト7選の解説付き
ナラ
ロゴなんて見た目がオシャレならなんだっていい、なんて思っていませんか?
あの有名なファーストフード店も
世界中のアスリートに愛されるあのブランドも
買い物によく使うあのサイトにも
日常で何気なく目にする企業やお店のロゴには「ユーザーに伝えたいブランドコンセプト」が込められています。
参考サイト
ココ
ナラ
では、自分だけのオリジナルロゴを作るにはどうしたらいいのか?
この記事で魅力的なオリジナルロゴの作り方とオススメサイト7選を紹介します。
なお、この記事で紹介するサイトに以下のようなものは含まれていません▼
- 操作が複雑で使いづらいサイト
 - 何かしらダウンロードをしなければ使えないサイト
 - 広告が多くユーザビリティが低いサイト
 
これでもうロゴ作りに迷うことはなくなります。
記事の最後に無料サイトと有料サイトを組み合わせた効果的なロゴの作り方3ステップも紹介します!
見たい場所へジャンプ
オリジナルロゴ作成に便利なサイト7選

まず、私が厳選したオリジナルロゴ作成に便利な7つのサイトを紹介します。
それぞれの特徴や他サイトとの違いについても参考にしてください。
※サイト名をタップするとさらに細かい解説・使い方のパートまでジャンプします
| サイト名 | 特徴 | |
|---|---|---|
| 1. | Logo Maker | ロゴのテキストと業種を選んだら4ステップで簡単にロゴが作れる無料ロゴメーカーサイト | 
| 2. | LOGASTER | ロゴのテキストと業種を選んだら4ステップで簡単にロゴが作れる一部有料ロゴメーカーサイト | 
| 3. | Mark Maker | テキストを入力してクリックをするだけでオシャレなロゴが作れるロゴメーカーサイト(英語のみ) | 
| サイト名 | 特徴 | |
|---|---|---|
| 1. | LOGO MAKER | テキストとアイコンのシンプルなロゴを自分で作りできるサイト | 
| 2. | Canva | テンプレートから自分好みのロゴデザインを編集・作成できるサイト | 
| サイト名 | 特徴 | |
|---|---|---|
| 1. | ココナラ | 不得意なコトを得意なヒトに依頼できるスキルのフリーマーケットサイト | 
| 2. | コクリロゴ | オリジナルロゴ作成の依頼を専門で受け付けるサイト | 
ココ
ナラ
オリジナルロゴ作成サイト|無料でサクっと系3つ

まず紹介するのは、無料でサクっと簡単に洗練されたロゴが作れるサイトです。
ココ
ナラ
Logo Maker

まず始めはLogo Makerです。
- ロゴテキストを入力する
 - デザインを選択する
 - 色とフォントを決める
 - 保存する
 
このたったの4ステップでオリジナルロゴが作れちゃいます。

ロゴテキストと同時に業種も選べるのがLogo Makerの特徴です。
ためしにテキストと業種を選択してクリックしてみると…

一瞬でコレだけのロゴ候補が作れてしまいます。
ロゴ作りはここまで楽になったのか、と驚愕するサイトです。
LOGASTER

LOGASTERも、簡単なステップで洗練されたロゴを作れてしまう便利な無料サイトです。

- ビジネスタイプ(テキスト)の選択
 - ロゴデザインを選択する
 - ロゴデザインの編集
 - ロゴの保存
 
Logo Makerと同じようなステップでコチラも素敵なロゴをサクっと作れます。
ためしにビジネスタイプのところで「工事、不動産」を選択してクリックすると…

こんな風に、選択した業種に沿ったイラスト付きの作例がたくさん出てきました。
Logo Makerと一緒に併用してみて、好みのロゴデザインをたくさんの候補の中から選んでいくのがいいかと思います。
なお、LOGASTERは高解像度のロゴデータをダウンロードする場合は9.99ドルかかります。
Mark Maker

Mark Makerは日本語対応していませんが、逆にアルファベットのロゴを作りたい人にオススメです。
トップ画面にアルファベットでロゴのテキストを入力してクリックすると…

このように外国っぽいクールなロゴがたくさん出てきます。
ただし、私がやってみたときはダウンロードに時間がかかり上手くいきませんでした。
このサイトは作例を参考にするのに利用して、実際のロゴ作りは別のサイトを使ったほうがよいかもしれません。
オリジナルロゴ作成サイト|自分で編集したい系2つ

デザインの経験がある、知識がある、センスに自信がある…
そんな人にオススメなのは、幅広い編集が可能なオリジナルロゴ作成サイトです。
ココ
ナラ
LOGO MAKER

LOGO MAKERはテキストと簡単なアイコンで構成されたシンプルなロゴ作成ツールです。

ロゴのテキストを入力すると、まっさらなキャンパスに移動してフォントの変更やアイコンの追加など自由に編集できます。


こんな風に、作例を名詞やマグカップにプリントしたときのシミュレーションが出来るのも魅力的な特徴です。
Canva

Canvaは、個人的にはよくブログのアイキャッチ画像を作るときに使用するのですが、ロゴを作ることも可能です。

操作がシンプルで、テンプレートのサンプルから作れるので初心者でも簡単にオリジナルロゴが作れます。

サンプルは英語のものしかありませんが、日本語の様々なフォントに対応しています。
オリジナルロゴ作成サイト|有料でプロにお任せと系2つ

デザインに自信はない
でも、自分が作ったサイト・商品・会社を本気でブランディングしたい
という人は、遅かれ早かれプロにオリジナルロゴ作成をお願いすることになるでしょう。
ココ
ナラ
ココナラ
ココナラは不得意なコトを得意なヒトに依頼できるスキルのフリーマーケットサイトです。
ココナラでは以下のような人たちがロゴ作成の依頼を受け付けています。
- 本業でデザインの仕事をしている人が副業として出品
 - 出産や育児でデザインの現場から離れざるを得なかった人が隙間時間に出品
 - デザインの勉強をしている学生がアルバイト感覚で出品
 
ココ
ナラ
ココナラでオリジナルロゴを作るメリットはなんといっても手軽さとコスパのよさです。
安いものでは数千円から、魅力的なオリジナルロゴが作れちゃいます。
ちなみにこのブログのロゴは4000円という破格の値段で作っていただきました。(笑)
ココナラで作るロゴの評判は?気になる方はコチラの記事をチェック▼
コクリロゴ
ブランディングに大切なロゴの作成を個人に任せるのは不安…
そんな人にはコクリロゴがオススメです。
依頼相手は企業という安心感もあるし、納期や品質もムラが少なくある程度の高いレベルが担保されています。
ココ
ナラ
企業のロゴやお店のロゴなどはコクリロゴで一度作ってしまえば、紙媒体に印刷したりグッズに使用したりする際にも便利です。
ココナラとコクリロゴの比較|メリット・デメリット
| ココナラ | コクリロゴ | |
|---|---|---|
| 特徴 | スキルノフリーマーケット 様々なスキル(イラスト・占いなど)の人とマッチング可能  | 
ロゴ作成の依頼専門サイト | 
| 依頼相手 | 個人 | 企業 | 
| 料金 | 出品者による 相場は4000円~5万円くらいで幅広い  | 
2万5千円均一 | 
| 修正 | 出品者による 全て無料の人もいれば全て有料or修正を受け付けない出品者もいる  | 
2回まで無料 | 
| 受け渡し | 出品者によるがJPEG, PNG画像データのみの受け渡しが多い 著作権や商用利用を追加料金のオプションにする人もいれば、禁止する人もいる  | 
AI(Illustrator)、JPEG、PNGの3点セット 著作権も譲渡する  | 
| メリット | 様々な出品者から自分の好み、ロゴの使用目的、条件に合った人を選べる 価格が安く、手軽にロゴを作れる  | 
企業相手の依頼なので納期や価格条件がしっかりしていて安心 著作権が譲渡される  | 
| デメリット | 個人が相手なので、人によって納期や品質にムラがある 著作権譲渡はオプション  | 
デザインの好みや予算から依頼内容を柔軟に選べない 価格が高い  | 
| こんな人に オススメ  | 
個人ブログのロゴを作りたい サークルやアマチュアスポーツチームのロゴを作りたい 利用範囲や目的が決まっている  | 
企業のロゴを作りたい お店のロゴを作りたい 印刷物やグッズなど2次利用の可能性がある  | 
※タップしてそれぞれのサイトをみにいく
オリジナルロゴ作り方のコツ|無料サイトと有料サイトを使い分ける

ビジネスやブランディングを本気で考えているのであれば、無料サイトでロゴを作るのはオススメしません。
ココ
ナラ
私がオススメするオリジナルロゴの作り方は以下の3ステップです。
このステップで作れば、ロゴデザインの知識がなくても依頼の際に完成形のイメージを伝えるのに困りません。
また、無料サイトを利用することでロゴで一番大切なブランドメッセージをしっかり作りこむことが出来ます。
初めての本格的なロゴ作りが不安、という人にもオススメです。
魅力的なオリジナルロゴの作り方まとめ

もちろん、内輪な仲間同士で使うだけなら無料サイトで作ったロゴで大丈夫です。
ユーザーとのコミュニケーションに利用したい
ビジネスに利用したい
企業や個人のブランディングに利用したい
でも、このように本気でロゴを活用したいなら、遅かれ早かれプロに依頼することになります。
ココ
ナラ
個人が誰でも簡単に発信できる時代だからこそ、ブランディングの重要度が増してきています。
魅力的なオリジナルロゴの作り方を知ってブランド戦略を安価で効率的に強化しましょう。
今、ココナラに無料登録すればお得なクーポンがもらえます!
\ 1分で出来ちゃう /
ココナラ無料登録へ 
![]()
ココナラで作ったロゴデザインの評判をもっと知りたい人はコチラ▼
                





コメントを残す